白川静、お前もか
白川静氏は漢字に關しては偉い先生だと思ふが、その思想について全面的には賛成しかねる。例へば次の發言。
「中國が文明の時代に入つたのは今から三千年以上も昔のことです。以來、近代化の時代にいたるまで、大規模な戰爭がほとんどない平和な世界が東アジアでした」「つまり東アジアは秩序正しい禮節の世界だつた。それが變調をきたしたのは近代になり、西歐による侵略があつたためです。ヨーロッパは民族も多いし事情も複雑で、戰爭に明け暮れた歴史がある。日本はそれをまねて中國を侵略した。東アジアの秩序を亂した。これは明らかな誤りです」(白川静、平成17年8月19日附日本經濟新聞夕刊のインタヴュー記事「日本の進む道」より。國語表記は變更)
白川氏は何の論證も無く「戰爭は惡」と決めつけて仕舞つてゐる。そもそも支那大陸に三千年以上、「大規模な戰爭が無かつた」と斷言して良いものかどうかも疑問だが、なぜ大規模な戰爭が無い事がそれほど立派なのか。白川氏ほどの碩學にしてこのやうな淺薄な發言しか出來ないのであれば、私は益々、西洋の文學哲學に惹かれて仕舞ふ。例へば次に引く岩男淳一郎氏のやうに。
それにしてもこのやうな物語集を繙くにつけ思ふ。今も昔も、海の向かうの横文字を操る人間たちは、實は神では決してない、ただひたすら人間にこそ、なんとなくなんぞではなく、恐ろしく眞劍に飽くなき興味を抱き續けたのだ。そのあげく、その數々の名作に見る驚くほど陰影にとむ人間像を刻み上げたのではないか。向かうには無數の『メゾン・テリエ』が生まれ、こちらでは夥しい『城の崎にて』しか生まれ得ないのは、ただひとへに人間探求の一途さの違ひに依るのではないか、などとふと思はれるのである。(岩男淳一郎『絶版文庫發掘ノート』、33頁、サッケッティ『フィレンツェの人々』の箇所より。同上)
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント