2005年9月27日 (火)

中途半端な創造デザイン論

 メモ。

創造デザイン學界

 創造デザイン論とは、進化論を否定し、生物は超自然的な何か(例へば神)によつてデザインされたと主張する假説である。アメリカで信奉者が多い。現代科學の成果である進化論を否定して仕舞つてゐるので、少なくも現時點では科學的根據は無いと云つて良いであらう。

 創造デザイン論と云ふものが存在する事は面白い。しかしその「論理」自體は餘り面白くないと思ふ。科學でもなく神話でもなく甚だ中途半端だからである。科學としては進化論の方が筋が通つてゐて知的興奮を覺えるし、神話としては聖書の創世記をそのまま讀む方が遙かに面白い。女は男の肋骨から生まれた。それで良いではないか。

 科學を宗教の都合に合はせて變質させる必要など無い。宗教に科學的裏附けを持たせる必要も無い。科學は科學、宗教は宗教と云ふ二元論を構築すべきなのである。

  (追記)科學を聖書の記述に合はせようとする考へ方それ自體、西洋人の發想である。日本人の「創造デザイン論者」ならば、古事記の記述に合つた科學を「研究」すべきだらう。ところが古事記には生命や人間の起源についての記述があるやうで無い。結局のところ、日本人にとつて科學と宗教の對立などと云ふ問題は無縁なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

スタイナー、科學萬能主義を斬る

 ジョージ・スタイナー「人間をまもる読書」(『言語と沈默』所收、橋口稔譯)より。

 科學者たちは、經驗による證明といふ基準と、共同研究の傳統をたよりに、[中略]科學の方法とヴィジョンこそ今や文明の中心である、詩と形而上學の昔ながらの優越は終つた、と主張しようとしてゐる。[中略]しかし、だまされてはならない。科學も言語と感受性を豐かにするであらう[中略]。科學は、われわれの環境を、文化が育つ餘暇と生活の場を、つくり直すであらう。しかし、自然科學や數學は、つきることない魅力をもち、しばしば美を感じさせるかも知れないが、人間の興味を究極的に滿足させることはない。それは、人間の可能性に對するわれわれの知識や支配を、ほとんど増加させることがなかつた、とわたしはいひたいのだ。神經學や統計學の全部をもつてしても、ホメロスやシェイクスピアやドストエフスキーにおける、人間洞察のゆたかさには、どうみてもかなはない。

 人間とは何かを知るために生物學や進化論の知識は有益だと思ふ。しかしそれだけでは足りない、文學や哲學が是非必要だとスタイナーは云ふ。正しい指摘である。但し、現代の、特に現代日本の文學や哲學がその期待に應へられるかどうかは別問題である。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2005年1月11日 (火)

嫉妬、この人間的なるもの

 男性と女性のあいだの軋轢が、人間が進化させてきた配偶心理から生じてゐるといふ事實は、一部の人々にとつては衝撃的だらう。それはひとつには、この事實が廣く流布してゐる通念に反してゐるからだ。男女間の軋轢が生じたのは、特定の文化的習慣が人間本來の自然な調和をこはした結果なのだといふ見方を、大部分の人が身につけてしまつてゐる。しかし、女性が性的な暴力を受けたときに感じる怒りや、男性が妻を寢取られたときに感じる憤りは、人間が進化させてきた配偶戰略から生じたものであつて、資本主義や文化や社會化の結果ではない。進化は、繁殖成功度といふ非情な判斷基準にしたがつて進行していく。その過程で生みだされる戰略がどれほど反感を招くものであり、その戰略の結果がどれほど忌まはしいものだらうと關係ない。(デヴィッド・M・バス『女と男のだましあひ――ヒトの性行動の進化』 狩野秀之譯、草思社)
 現代科學は、動物の進化や宇宙の起源のみならず、人間の男女間の感情についても合理的に解讀しつつある。女はなぜ強姦に烈しい怒りを覺えるか。劣等な遺傳子を持つ子供を強制的に生まされるコストを負ひかねないからである。男はなぜ女の浮氣に憤るか。自らの遺傳子を殘せないうへ他人の遺傳子を持つ子供を育てるリスクを抱へ込むからである――。バスは進化論の成果の一つである進化心理學を驅使しかう説く。その説明は極めて合理的であり腑に落ちるものである。

 バスは科學者らしくかう云ふ。「人間の性戰略の多岐にわたるレパートリーを理解してはじめて、われわれは自分たちがどこから來たのかを知ることができる。なぜさうした戰略が進化してきたのかを理解してはじめて、人類がこれからどこへ向かふのかをコントロールできる」。恐らくその通りであらう。しかし、そのやうな理窟を理解したからといつて、男が自分の女房を寢取られた時に落ち着いてゐられるやうになる譯ではないし、女が強姦された時に冷靜に振る舞へるやうになる譯でもない。いやいや、そのやうな場合に決して心穩やかにしてゐられないやうに自然淘汰は人間を進化させたのである。怒りや嫉妬を知らない人間は生存競争に敗れ、子孫を殘せないのである。

 個人としての人間が怒りや嫉妬と云つた苦惱から逃れる事は出來ない。従つて、例へば、合理的ならざる宗教の存在意義が消える事は無いのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004年11月 1日 (月)

激情は愚ならず

 ロバート・H・フランク「オデッセウスの鎖」(山岸俊男監譯、サイエンス社)を讀んでゐたら、松原正氏の文章にも出て来る插話を偶然發見した。

 第二次大戰中に、聯合國側が樞軸國側の暗號を解いた直後、イギリスはドイツがコヴェントリーを爆撃しようとしてゐるといふ通信を解讀した。ここで、チャーチルは深刻なジレンマに直面した。コヴェントリーの市民を避難させれば、市民の命を救ふことはできるが、暗號が解讀されたことをドイツ側に知らせることになる。もし何もしなければ祕密は保たれ、戰爭は早期に終結する可能性が大きい。コヴェントリーの犠牲は、早期の勝利が確實になることで得られる利益によつて正當化されると、チャーチルは考へた。[中略]チャーチルの決斷は正しかつたと思ふが、そのやうな決斷は、別の指導者だつたらできなかつた可能性が強い。ありきたりの指導者だつたら、コヴェントリーの犠牲者に對する共感に壓倒されて、後で助かる可能性のある人々のことに十分考へをめぐらせなかつたかもしれない。
 例へば朝日新聞は何かと云ふと「徒らに感情的にならず理性的に對應しよう」と讀者に説教するが、チャーチルの非情な迄の「理性的對應」をフランクのやうに明確に肯定する度胸はまづ無いであらう。

 但しフランクは理性的判斷が常に正しいと主張してゐるわけではない。「オデッセウスの鎖」全體では、寧ろ感情に突き動かされて爲した行動こそ、結果的に當人(政治的指導者の場合は當該國家)の利益となる場合が少なくない事を論證してゐるのである。

 合理主義者は、このやうな[相互確證破壞(MAD)による]抑止力は意味がないと主張してきた。最初の攻撃を受けてしまつたら、抑止するには遲すぎる、つまり復讐したところで世界の破滅の可能性が高くなるだけだからである。合理主義者によれば、假想敵國はこのことを知つてゐるので、MADの抑止力は效果を持たなくなる。/表面的にはこの批判は正しい。[中略]このやうな場面で人間は非合理的に反應する可能性がある。結果の重大性を考へれば、相手國が核攻撃に對して完全に合理的に反應するだらうと考へるのは危險すぎる。
 フランクは一歩進んで、政治指導者の選び方について次のやうに「提案」する。
 ゴーティア(一九八五)は、核攻撃に對して反撃する「性質を持つやうにする」ことが、政策決定者にとつて合理的だと述べてゐる。確かに、そのことが敵側に知られてゐれば、攻撃の抑止に役立つだらう。[中略]ゴーティアと私が政策決定者として雇ひたいのはまさに同じ人物、すなはち、敵側がこいつは反撃するだらうと豫測する人物である。そして、そのやうな豫測を引き出すもつとも確實な方法は、本當にボタンを押すやうな人物を雇ふことである。
 非合理な復讐も辭さぬと云ふ激情の持主こそ、他者からの攻撃を抑止し、安全と云ふ利益を享受出來ると云ふ逆説である。感情と理性について語るのなら、此處まで踏み込むべきである。

| | コメント (2) | トラックバック (0)