« 書いてゐますが… | トップページ | 軍隊と防衞 »

2008年2月28日 (木)

ヘタマゴすればウィキ荒らし

喜六郎氏より有益な情報。

たとえば木村貴氏。/彼は以前、自分のブログにて福田逸氏が「ヘタマゴ」という語句を使用した事を槍玉に挙げ、「ヘタマゴなる愚劣な言葉を書き連ねて平気な福田逸は馬鹿だ」とゴチエイ気取りで居丈高に非難したことがあった。/その後ウィキペディアに何者かが"「ヘタマゴ」という珍妙な言葉を使う。"と記入し、それを見た福田逸氏が「ヘタマゴ」という語句は自身の造語ではなく、国語辞典にも載っている語句だということを論証された。
早速確認。たしかに福田逸氏、次のやうにお書きになつてゐる。
最近ウィキペディアを見て吹き出したことがある。項目は、こともあらうに、私の名前である。[略]大筋では問題ないのだが、項目説明の最後に、誰かの手により、いつの間にか一行加へられてゐる。/何が加えられたかといふと、≪ブログ「福田逸の備忘録」で「ヘタマゴ」という珍妙な言葉を使う。≫といふ一文。吹き出したといふのはここである。/当然このブログを読みに来た人物が書き加へたことは言ふまでもないが、≪「ヘタマゴ」という珍妙な言葉≫と書いたといふことは、「へたまご」といふ言ひ回しを知らないといふことだらう。「へたをまごつく」――略して、ヘタマゴ。「ヘタマゴすれば民主党の政権が出来かねない」、などと使ふ。この言ひ回し、無意識に使ふ程度には私の頭に入つてゐる。今まで辞書で調べたこともなかつたが、小学館の日本国語大辞典(第二版)を引いたら、「下手なふるまいをする。ぐずぐずとまごつく」といふ説明を載せてゐる。

ああ、載せてゐる辭書もあるかもしれない。 ところで、それが何か。もう一度私の文章を見て貰ひたい。

しかし傳統を守れと聲高に叫ぶ言論人が「噂を信じちやいけないよ」だの「ヘタマゴ」だの「ガラガラクシャ」だのと愚劣な言葉を書き連ねて平氣でゐるやうなら日本文化は、つまり日本は、いづれ滅びる。

私は「ヘタマゴ」を「愚劣な言葉」とは書いたが、「珍妙な言葉」などとは書いてゐないし、辭書に載つてゐないとも書いてゐない。「噂を信じちやいけないよ」だつて、「噂」「信じる」「いけない」と分ければ當然ながら辭書にちやんと載つてゐるし、「ガラガラクシャ」だつて、擬音語擬態語辭典の類を引けば載つてゐ……ないだらうな、さすがにこれは。兎も角、それらの言葉はいづれも愚劣、下品、輕薄であることに關して變はりはない。まあ、「ヘタマゴ」と云ふ言葉だけを取り出して、「噂を信じちやいけないよ」や「ガラガラクシャ」には一言も觸れない喜六郎氏の高等戰術だか、「木を見て森を見ぬ」讀解力の高さだかについては、「お見事。とても眞似できません」 と云つておかう。

と云ふことで喜六郎氏はまたしても論破されてしまつたわけだが、經驗上、堂々と反論して「言論責任」を明らかにしてくれるなどとは全く期待してゐない。それは別に構はないのだが、好い氣になつてこんな事まで書くのは、他人に責任ある言論を求めるお方として如何なものか。

ウィキペディアに例の一文を記入したのが木村氏であるとは残念ながら断定は出来ない。なぜならば、状況証拠(福田逸氏の「ヘタマゴ」に言及してたのは木村氏だけ)はあっても決定的証拠は無いからである。

私はウィキペディアへのログインの仕方も知らないのだが、それこそヘタマゴすればウィキ荒らしの濡衣を着せられかねない。桑原桑原。喜六郎氏に知つておいて貰ひたい諺がある。七度尋ねて人を疑へ

それにしても事の發端になつた福田逸氏の文章、郵政民營化への賛否などは勿論別にして、何度讀んでも愚劣極まる。この愚劣が分からぬ人間に何を説いても無駄だらう。

|

« 書いてゐますが… | トップページ | 軍隊と防衞 »

コメント

ウィキペディアで「ブログ「福田逸の備忘録」で「ヘタマゴ」という珍妙な言葉を使う。」と書込んだのは2007年8月7日 (火) 22:39の「61.25.181.42」なる人物らしいですよ。俺と同じ@HOMEのユーザらしい。

投稿: の | 2008年2月28日 (木) 12時18分

ところで、「珍妙」つてこれ、如何にも喜六郎が好みさうな言葉ですね。「最近また性懲りもなく珍妙な「論理」とやらを吐き出してご満悦なようなんで」なんて書いてゐますし。喜六郎の奴、匿名で自作自演やつてゐるんでないでせうね。

投稿: の | 2008年2月28日 (木) 12時29分

http://pink.ap.teacup.com/kirokuro/52.html

結局、喜六郎一派は、我々がオフラインで無名でありながらウェブでは實名である事が氣に入らない――と言ふより、そこに突込みどころがあると見て、匿名の利を活かして嫌がらせを仕掛けてゐたと、さう白状した訣ですね。「悔しかつたらオフラインで有名になつて見ろ」と、喜六郎等はさう言つて威張つてゐる訣ですが、何を勘違ひしてゐるんですかねえ。

彼等は、何と言ふ事はない、ただの權威主義者なんですよ。誰かに認められてゐるとか、さう云ふ事だけが連中にとつては重要なんです。誰かに認められてゐれば最うその人は責任者なんです。で、認められてゐないがゆゑに自分逹の言つてゐる事は無責任である。
ところが、認められてゐない自分逹は匿名の領分に留まつてゐるから謙遜であると、喜六郎等はそんな理窟を言つてゐるんです。出たら目も良いところですね。けれども、それで連中、自分逹の言つてゐる事は正しいと心から信じてゐるんです。

まあ、彼我で「責任」とか「傲慢」とか、その邊の言葉の定義が違ふらしいんですね。連中は自分逹の定義が正しいと信じてゐる訣ですが、あれは何うかしてゐると思ひますね。

投稿: の | 2008年2月28日 (木) 20時47分

>「ヘタマゴなる愚劣な言葉を書き連ねて平気な福田逸は馬鹿だ」とゴチエイ気取りで居丈高に非難したことがあった。

かう書いた時點で、喜六郎先生は決定的な勘違ひをしてゐるわけです。私が呉智英さん式に言葉の誤用を手がかりに福田逸氏を批判したと思ひ込んで仕舞つてゐる。「噂を信じちやいけないよ」は誤用でも何でもないのに。普段は人のことを松原信者松原信者と連呼してゐるくせに、肝腎な所で呉智英信者にして仕舞ふんだから、日頃の努力はどうしたと云ひたいですね。

投稿: 木村貴 | 2008年2月29日 (金) 02時08分

喜六郎先生によれば、私は松原正信者であると同時に呉智英氣取りであり、さらに無政府主義者でもあるらしく、私自身もそれをまんざら否定しないのですが、これだけ氣の多い人間を「信者」と呼ぶのは松原先生に失禮な氣もします。

ウェブで物を書き始めた頃、野嵜さんをはじめ、たまたま實名の方が多かつたので、自然に實名で書くやうになりましたが、たまに職場で冷やかされたりしますし、一般には實名は嫌だと云ふ人が壓倒的に多いでせうね。それはもつともな事だし、ペンネームでも全く構はないと思ひます。要するに、餘りにも當たり前の事ですが、卑怯な事をやらなければ良いんですよ。實名だらうと筆名だらうと。

投稿: 木村貴 | 2008年2月29日 (金) 02時32分

もともとインターネットは實名社會だし、俺なんか名前なんて何うでもいいと思つてゐたから適當に本名で通して來ただけだし。
どこぞの喜六郎なんかの方が一々ハンドルに凝つて見せてゐるだけに寧ろ自意識過剰ですね。ウィキペディアで喜六郎の項を見てみれば、奴さんが「通りすがり」と云ふ事を如何に洒落て言はうとしたかが良く解ります。本人、俺良いハンドル見附けた、と思つたんでせうね。ブログ名も「ホームページ」未滿と云ふ謙遜の積りで「小屋」なんでせうけれども、ウェブサイトと云ふ言葉を知らなかつたんですかね。

投稿: の | 2008年3月 1日 (土) 04時15分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘタマゴすればウィキ荒らし:

« 書いてゐますが… | トップページ | 軍隊と防衞 »