« 日本人の「品格」 | トップページ | 集團自決と左右の淺薄なる人間觀 »

2007年11月11日 (日)

戰爭・アメリカ・文明

 戰爭について最近いろいろ考へてゐるのだが、きちんと書く時間がないので、本の紹介だけしておきたい。いづれも飜譯書。著者のうち、S・ハワーワスとW・H・ウィリモンはアメリカのデューク大學神學部教授、クリス・ヘッジズはハーヴァード大學神學部出身の戰場ジャーナリスト、そしてルートヴィヒ・フォン・ミーゼスはナチスを避けアメリカに渡つたオーストリア出身の經濟學者である。

 それにしても言へることは、ベトナム戰爭は、ただ一國の愚かさやひとつの失敗と云ふのではなく、むしろ、最も心の深いところに抱いてゐたアメリカ人の自己過信に由來してゐると云ふことである。わたしたちは、どこかで、世界がうまくいくやうに考へ、物事を正しく整へ、民主主義や自由をいたるところに擴めたいと考へてゐる。また、アメリカは他の國々とは違つてゐることを眞劍に信じようとしてゐる[略]。わたしたちは、利己心によつて行動したのではなく、理想によつてさうしたと信じたいのである。(S・ハワーワス、W・H・ウィリモン『旅する神の民』、211-212頁)
 戰爭にまつはる魅力は決して失はれることがない。破壞と大殺戮がともなふが、生涯かけても手に入らなかつたものを、簡單に投げ與へてくれるからだ。それは生きる目的、意味、生きる理由である。[略]戰爭こそは魅惑の萬能藥。決斷とか大義とかを意識させてくれるのが戰爭だ。(クリス・ヘッジズ『戰爭の甘い誘惑』、16頁)
 戰爭と征服が過去に於て最も重要だつたこと[略]を、敢へて否定する經濟學者はだれ一人なかつた。人類の現状決定要因の一つは、數千年の武力鬪爭があつたといふ事實である。しかし、現在にもなほ殘つてゐるもの、人類文明の本質であるものは、軍人から受け繼いだ遺産ではない。文明は「ブルジョア」精神の業績であつて、征服精神の業績ではない。掠奪を捨てて勞働を選ばなかつた野蠻人たちは、歴史の舞臺から姿を消した。(ルートヴィヒ・フォン・ミーゼス『ヒューマン・アクション』、657-658頁)

|

« 日本人の「品格」 | トップページ | 集團自決と左右の淺薄なる人間觀 »

コメント

>クリス・ヘッジス『戰爭の甘い誘惑』

些末なことになりますが、著者名はクリス・ヘッジ「ズ」が正しいかと。

同著者の『本当の戦争 すべての人が戦争について知っておくべき437の事柄』も良い本ですね。

投稿: 甲斐 | 2007年11月13日 (火) 18時26分

御指摘有難うございます。訂正しておきました。『すべての人が…』も是非讀みたいと思つてゐます。

ちなみに『戰爭の甘い誘惑』の原題は WAR is a force that gives us meaning ですね。戰爭が人間に「生きる目的、意味、生きる理由」を與へる恐るべき萬能藥であると云ふ著者の指摘をストレートに表現してゐます。

投稿: 木村貴 | 2007年11月14日 (水) 12時55分

>戰爭が人間に「生きる目的、意味、生きる理由」を與へる恐るべき萬能藥であると云ふ著者の指摘をストレートに表現

どうも邦題は原題の妙を生かしきれてゐないやうですね。
『戰爭の甘い誘惑』をまだ讀んでゐないので、是非讀んでみたいと思ひます。

投稿: 甲斐 | 2007年11月17日 (土) 01時17分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 戰爭・アメリカ・文明:

« 日本人の「品格」 | トップページ | 集團自決と左右の淺薄なる人間觀 »