« 道徳・歴史教育なんていらない | トップページ | 檢察の暴走 »

2007年5月 1日 (火)

神としての憲法九條

 人間がある信念を奉ずる事は自由である。しかしその信念は飽く迄も個人として貫くべきであり、他人に政治的に強制してはならない。日本國憲法九條に基づく平和主義を道徳的信念、いや宗教的信念として鼓吹する『憲法九条を世界遺産に』(集英社新書)の二人の著者のうち、中沢新一はさうした道理に全く氣附いてゐないか氣附かない振りをしてゐる。太田光は多少氣附いてゐるがそれ以上考へる努力を抛棄してゐる。

 己の個人的信念の爲に他人が死んでもよいと云ふ主張ほど道徳的におぞましいものはない。端的なのは中沢の次の發言である。

 中沢 [略]日本が軍隊を持とうが持つまいが、いやおうなく戦争に巻き込まれていく状態はあると思います。平和憲法護持と言っていた人たちが、その現実をどう受け入れるのか。そのとき、多少どころか、かなりの犠牲が発生するかもしれない。普通では実現できないものを守ろうとしたり、考えたり、そのとおりに生きようとすると、必ず犠牲が伴います。僕は、その犠牲を受け入れたいと思います。覚悟を持って、価値というものを守りたいと思う。(146-147頁)

 「僕は、その犠牲を受け入れたいと思います」と中沢はさも神妙さうに語る。だが中沢自身、「多少どころか、かなりの犠牲が発生するかもしれない」と述べてゐるやうに、その「犠牲」は中沢個人に留まらない。中沢をはじめとする平和主義者が憲法九條の護持に成功し、その結果、彼らが敵國に攻撃されるがままに死んでゆくとしても、それは正しく「覚悟」の上なのだからやむを得ない。しかし爆彈は人間の政治的信條を區別して落ちてはくれない。戰爭になれば、九條護持に反對した日本人やその子供らも殺されてゆくのは必至だが、それについて中沢はどう考へるのか。

 上の引用部分で、中沢は「かなりの犠牲」を「受け入れたい」とはつきり語つてゐて、これは字義通りには「自分の信念の結果、他人が卷添へになつて死んでも仕方ない」と云ふ意味にしか取れない。これではオウム眞理教と同じである。かつて麻原彰晃を賞賛した中沢だけに、これが正しい解釋なのかも知れないが、幾ら何でも非人間的な主張だから、本意は異なると信じたい。だが滿足すべき囘答は、この本のどこにも見當たらない。それどころか中沢は「憲法九条は修道院みたいなもの」(75頁)だとか、「北朝鮮が日本人を拉致した。こんな国家的暴力にどう対処するんだと憲法に問いかけても、憲法は沈黙するばかりです。いつだって神々は沈黙するんですよ」(79頁)だとか、文字通り神がかつた發言を繰返すばかりで、何だか背筋が寒くなる。

 相手方の太田も「日本国憲法の誕生というのは、あの血塗られた時代に人類が行った一つの奇蹟」(56頁)などと、すつかり醉拂つて仕舞つてゐる。冷めた頭の「お笑い芸人」であれば、例へばかう「突込む」べきだつた。「僕達のように憲法九条を守ろうと決意した人間が殺されるのは仕方ないけれど、そうでない人たちにまで『殺される覚悟』を求めるのは酷だし、傲慢ではないでしょうか」。さう云ふ平和主義の根幹にかかはる問ひが皆無の本書は、「稀に見る熱い対論」(カバー見返しの文章)どころか、ぬるいだけの仲良し對談であり、戰爭と平和を考へる上で裨益するところは何もない。

|

« 道徳・歴史教育なんていらない | トップページ | 檢察の暴走 »

コメント

無職などは、少し死んだ方がお国のためだと思いませんか。

投稿: すぎた | 2007年5月 5日 (土) 16時20分

 どうして? 別に思ひませんが。

 勞働と云ふのは自分の爲にやるものであつて、「お国」の爲にやるものではありません。

投稿: 木村貴 | 2007年5月 5日 (土) 17時16分

最近の日本では何でも理由をこじつければ他人の人格を根本から否定して自殺に追込んだりしても良い、むしろその様にしていらない人間を消滅させた方が世のため人のためになる、と心から信ずるこの「過ぎた」氏みたいに「全うな人」が多いですね。まあ平和主義者にしてもこの「過ぎた」氏にしても、日本人は自分が傲岸不遜であることは絶対に認識できないのです。最早日本は滅んだ方が世界のためですね。いや、世界の全ての人類が滅んだ方がよい。それなら「過ぎた」氏も死んでくれますからね。「過ぎた」氏が死んでくれるなら人類は絶滅した方がよい。

投稿: n | 2007年5月 5日 (土) 19時55分

 いやいや、死ななければならないのは、税金を払わない奴、アルバイトで生活が乗り切れてしまう奴だよ。
 ワーキングプアになって、まず、心を入れ替えないと。日々の糧に汲々としないと、妄言を吐くのをやめないからね。薄っぺらな人は、踏むに限ります。
 景気が回復して、取り残される人々を馬鹿にすると気持ちいいね。
 心が悪いから、貧乏なんですよ。馬鹿だから、友人が離れていくのですよ。偉そうなこといっても、何も変わっていないでしょう。
 壊疽した魂で、ドブ川に行くといいでしょう。
 あ、木村くん、昇格おめでとう。

投稿: すぎた(り) | 2007年5月 5日 (土) 21時23分

舛添信者乙
じゃあまずすぎたりから死ねば?

投稿: プ | 2007年5月 5日 (土) 22時18分

このすぎたさんって人、無職に何かコンプレックスがあるんではないでしょうか。死ね死ねってヤバいですよw

投稿: あ | 2007年5月 5日 (土) 22時35分

 他人の惡口を云ふのに必死なすぎたりの文章からは、すぎたりが餘裕のある金持ちには見えませんね。無職やアルバイトの惡口はもう少し税金を多く納めてから云ふやうに。と云ふか、すぎたりは知らないかもしれませんが、日本には消費税と云ふものがあるので、無職やアルバイトも税金を納めてゐるわけですが。

投稿: 木村貴 | 2007年5月 5日 (土) 22時48分

すぎたりさんにはさぞやたくさんご友人がいらっしゃるのでしょう。その奇特な性癖まで理解された本当のご友人が。そのご人徳はウェブでも多くの賛同者がいらっしゃるのでしょうね。うらやましいことです。

投稿: 一無職 | 2007年5月 5日 (土) 23時34分

このすぎたという人はもともと有職者だったがおいたが過ぎて無職の人に通報されて自分も無職になってしまった
今死ねとか言ってるのは無職を貶めているのではなく無職で意見を言ってる人は通報して社会的な地位を失墜させられなくて悔しいというのが本音
そのくせ有職者が何か言ってると通報をちらつかせて脅迫するからこいつ根本的に性根がねじ曲がってる

投稿: 「」 | 2007年5月 6日 (日) 02時28分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神としての憲法九條:

» 中国 歴史情報 [中国 歴史情報]
中国 歴史の情報発信します 中国 歴史と日本の歴史について考えてゆきます 中国 歴史から日本を学ぶ [続きを読む]

受信: 2007年5月 1日 (火) 16時07分

« 道徳・歴史教育なんていらない | トップページ | 檢察の暴走 »