不正確な表現で論理的な文章が書けるか
小野田博一『13歳からの論理ノート』(PHP)より。小野田氏の本はどれも面白い。
日本人は「説明が不十分だつたり不正確だつたりする文章」から書き手の意圖を汲み取る訓練を國語の時間に受けてゐるので、「表現が不正確な文章を讀んでも、不正確とは思はないし、自分で文章を書くときも、不正確な表現の文章を書きながら正確な表現の文章を書いたつもりでゐる」――そのやうな人が多いのです。[假名遣ひ・漢字表記は變更。強調は原文のまま]
この後、小野田氏はクイズを一問出す。次の文章のどこが不正確な表現か、お分りになるだらうか。ちなみに私は分らなかつた。
【文例A】インターネットでの檢索やEメールの送受信に費やす時間が1日に數時間にもなると……
答。「Eメールの送受信は、ふつう數秒なので、加算する意味がないのです」。云はれてみればその通り、正しくは「インターネットでの檢索やEメールの讀み書きに費やす時間が…」であらう。讀者の中には「何だその程度の事」と思ふ人が少なくないかも知れない。しかし一事が萬事。細部の論理的缺陷に鈍感な人間に、大局的に筋道立つた文章を書ける道理が無い。小野田氏はかう強調する。
「『Eメールの送受信』といふ不正確な表現でも『Eメールを書いたり讀んだりすること』の意は讀み手に通じるから、それでもいいんだ」などと考へたりしてはいけません。不正確な表現では間違ひなのです。
松原正氏は論敵の文章表現の缺陷を屡々論ふ。それを「揚足取り」と非難するアンチ松原は少くないが、それこそ「表現が不正確な文章を讀んでも、不正確とは思はない」日本人の典型的反應である。事柄を正確に論ずるには正確な表現が必要である。粗雜な表現でも理解出來るやうな事柄は確かに存在するが、それは所詮論ずるに價しない些事なのである。
さて小野田氏のクイズをもう一つ紹介しておかう。今度は不正確な表現が複數ある。
【文例B】Eメールのおかげで、日本人は、面と向かつての對話や議論などをほとんどしなくなつた。それでなくても話し下手で通る日本人が、面と向かつてのディベート[中略]の機會を失つた結果、ますます口下手の度合ひを強めつつある。(同書111頁)
囘答は各自、本で確認されたい。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント